本文へ移動

放射線科

概要

当院では2006年に強度変調放射線治療(IMRT)の専用機であるトモセラピーを国内でも先がけて導入し、2017 年までに前立腺癌、直腸癌などを中心に2000例以上の治療実績があります。2018年には、最新型のトモセラピー・ラディザクト(TomoTherapy Radixact)を導入し、治療を行っています。

トモセラピー・ラディザクトには最先端技術が数多く搭載され、より体に優しい放射線治療を行うことが可能です。以前のトモセラピーと比べ、治療の準備期間や毎日の治療時間の短縮が可能となり、高精度放射線治療を、より少ない負担で受けて頂けるようになりました。また、トモセラピー・ラディザクトでは根治的放射線治療から緩和的放射線治療まで、全身のあらゆる固形がんに対応することが可能であり、とくに乳がんや食道がん、肺がんなどの胸部疾患については以前のトモセラピーに比べて、より安全に治療が行えるようになっています。

当院の放射線科では、最新の放射線治療計画装置を複数台導入し、放射線腫瘍学を専門とする放射線腫瘍医と、放射線物理学を専門とする医学物理士がタッグを組んで、最適な治療計画を作成しています。常勤の放射線腫瘍医2名、医学物理士2名に加え、群馬大学腫瘍放射線学教室からの非常勤医師5名で診療にあたっています。さらに群馬大学医学部附属病院との間に遠隔治療計画システムを構築しており、より質の高い放射線治療を担保しています。治療においては、熟練した診療放射線技師がミリ単位での位置照合の上、安全かつ高精度に照射を行っています。また、治療期間中は医師・看護師を中心に身体的、精神的なサポートを行い、患者さんが安心して治療が行えるように心がけております。腫瘍センター内にはトモセラピー・ラディザクトのほか、PET-CT 1台を備えており、院内の各診療科に加え、近隣の医療機関とも密接に連携し、地域内での高度な集学的がん診療を目指しております。化学療法センターや臨床腫瘍科と連携し、化学療法併用放射線治療や温熱療法併用放射線治療を積極的に行っております。

診療実績

トモセラピー・ラディザクト治療実績

 

 

医師紹介

長谷川 正俊

腫瘍センター長
専門領域放射線治療
認定医・専門医など
医学博士
日本専門医機構認定放射線科専門医
日本医学放射線学会/日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医
日本医学放射線学会研修指導者
臨床研修指導医
死体解剖資格認定
日本緩和ケア研修会修了
 

森 康晶

医員
専門領域放射線治療
認定医・専門医など
医学博士
日本専門医機構認定放射線科専門医
日本医学放射線学会/日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医
日本緩和ケア研修会修了
 

非常勤医師

大野 達也    群馬大学医学部腫瘍放射線学 教授

河村 英将    群馬大学重粒子線医学センター 教授

岡本 雅彦    群馬大学医学部腫瘍放射線学 准教授

安達 彰子    群馬大学医学部腫瘍放射線学 助教

大西 真弘  群馬大学重粒子線医学センター 助教

中野 隆史    群馬大学特別教授 IAEA/RCA 日本政府代表

研修施設認定など

  • 日本放射線腫瘍学会認定施設
  • 放射線科専門医修練機関
  • 日本ハイパーサーミア学会認定施設
  • JROSG参加施設

重粒子線治療セカンドオピニオン

放射線治療は日進月歩で次々と新しい治療技術の開発が進められています。中でも重粒子線治療は、短い治療期間で効果的にがんを治療できるため、さらなる活用に期待が高まっています。重粒子線治療は従来のエックス線治療では治癒困難であった腫瘍に対して良好な治療成績を示しており、すでに前立腺癌・骨軟部腫瘍・非扁平上皮頭頸部癌が保険適応となっています。さらに、2022年4月からは新たに肝細胞癌・肝内胆管癌・局所進行膵癌・子宮頸部腺癌・大腸癌術後局所再発が保険適応の対象に加わる見込みです。しかし、国内の重粒子線治療施設は7施設と限られており、がん患者さんが治療を選択する際に、重粒子線治療のエキスパートと相談することは容易ではありません。群馬大学重粒子線医学センターは、国内初の大学病院に設置された重粒子線治療施設であり、2010年の治療開始以来、5000人を超えるがん患者さんの重粒子線治療を行っています。そこで日高病院では、群馬大学重粒子線医学センターの医師と連携し、重粒子線治療に特化したオンラインセカンドオピニオン外来を開設し、全国どこからでも重粒子線治療に精通する教授・専門医に直接、重粒子線治療について相談をして頂くことが可能となりました。

詳細は、こちらをご覧ください
TOPへ戻る