本文へ移動

腎臓内科

透析患者様向け情報誌 「うみ」 へ日高病院腎臓外科、腎臓内科医師インタビューが掲載されました。

腹膜透析患者様向け情報誌「スマイル」へ日高病院 腎臓内科医師インタビューが掲載されました。

概要

当院は長年にわたり群馬県における腎疾患医療の中核を担っており、数多くの医療機関からのご紹介を賜って参りました。現在も日本腎臓学会、日本透析医学会、日本移植学会に認定された数多くの専門医・指導医が在籍し、質の高い腎疾患医療を実践しております。
腎炎やネフローゼ症候群、急性腎不全の診断や治療に力を入れており、腎疾患の診断に欠かせない腎生検検査についても数多く実施しております。慢性腎臓病の進行予防については多職種の医療スタッフと連携をとり、精査や教育入院、栄養や薬剤指導に加え、定期的に腎臓病教室を実施しております。
特に新規透析導入数(血液透析・腹膜透析)は全国でも有数であります。当院の強みとしては腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎臓移植)の全てが単一施設で可能である点です。その豊富な経験に基づき、透析療法や腎臓移植についての情報提供を行い、それぞれの背景や生活にあった治療法の提案や選択の手助けをさせて頂きます。

腎臓病治療センターのチーム医療

腎臓内科では、当院の腎臓外科、隣接する平成日高クリニック内の血液透析センターと連携し「腎臓病治療センター」として腎臓病の様々な段階を通して包括的な治療をおこなうチーム医療体制を整えております。

医師紹介

筒井 貴朗

腎臓病治療センター長、腎臓内科部長
専門領域腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
日本透析医学会透析専門医・指導医
日本移植学会移植認定医
臨床研修指導医
身体障害者福祉法指定医(内科)
 

武藤 重明

腎臓病治療副センター長
専門領域腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など
日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
日本透析医学会透析専門医・指導医
腎代替療法専門指導士
日本専門医機構総合診療専門研修プログラム特任指導医
身体障害者福祉法指定医

戸島 範之

医長
専門領域腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など
日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医
 

図子田 千恵

医長
専門領域 腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など
 日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医
 

星 綾子

医員
専門領域腎臓内科、人工透析
認定医・専門医など
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医
日本腎臓学会指導医
日本透析医学会透析専門医・指導医
身体障害者福祉法指定医
臨床研修指導医
 

福島 貴大

医員
専門領域 腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など
 日本医師会認定産業医
 

四方 里沙

医員
専門領域 腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など

 

島田 貴仁

医員
専門領域 腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など

 

桂木 雄司

総合診療内科医員、専攻医
専門領域 腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など

 

須永 砂斗子

医員
専門領域 腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など

 

山口 雅史

医員
専門領域 腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など

 

田ヶ原 綾香 (非常勤)

医員
専門領域 腎臓内科・人工透析
認定医・専門医など
日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医
 

研修施設認定など

  • 日本透析医学会専門医制度認定施設
  • 日本腎臓学会研修施設

日髙病院腎臓病教室 ※2021年7月現在コロナ禍のため休止中です。

日高病院では2010年から毎月腎臓病教室を開催しています。
自分の腎臓はどれくらい動いているのか、病気が悪くなったらどうなるのか、どんな生活が腎臓にいいのか、腎臓に優しい食事はどんなものか、どんな薬に注意したらいいのか、運動はどれくらいしていいのかなど、熱心に取り組むほど増えていく疑問や不安にお答えし、一緒に腎臓病治療を進めていくことを目的としています。
皆さんが抱く沢山の疑問や不安を解消し、より快適に腎臓病治療を続けられるよう、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・リハビリ・メディカルソーシャルワーカーが力を合わせ、チームでサポート致します。

年間予定表

リラックス!

ご自身のテーブルでリラックスして講義に参加できます。

リフレッシュ!

講義の合間には軽い運動でリフレッシュ!

CKDステージ確認

持参いただいたご自身の血清クレアチニン値から、スタッフと一緒に自分の腎機能をを計算しCKDステージを確認します。

標準体重計算

入室時に測定した身長と体重から、自分の体に負担がかかりにくい体重(標準体重)を計算します。

試食

休憩時間には毎回違った腎臓病食の試食が楽しめます。

食品サンプルから学習

展示してある腎臓病食の食品サンプルから1日の献立の組み方やたんぱく質の目安を学べます。

バイキング食事会

.

年1回のバイキング形式腎臓病食食事会では、指導されているカロリー・たんぱく質量を目標に、自分で食事を組み立てます。実際に食べて味や量を確認したり、他の参加者と意見を交換したり、各テーブルにいるスタッフに色々相談したりと自由に過ごせます。作り方もご提供しますので自宅でも楽しめます。

フットケア

.

腎臓病と関係の深い病気の一つに足にかかわる血管の病気があります。フットケアの回では自分で足を観察する方法や爪切りの仕方などをご紹介します。

透析体験談

腹膜透析・血液透析・腎臓移植治療を受けている方の体験談では、今までの経過や現在の日常生活について、できることや制限があることなどを実際の体験からお話いただきます。写真は内シャントを間近で見せていただいたときの様子です。

年2回日高病院外でのイベントを開催しています

① 日高腎臓DAY(日高病院主催腎臓病啓発イベント) “みんなで守ろう!大切な腎臓”
大人気の腎臓についてのクイズは、お子様からご年配の方まで楽しんでいただけるよう工夫しています。
腎代替療法やたんぱく尿・血尿の見本の前はスタッフがおり、みなさんの質問に随時お答えしています。
医師・薬剤師・栄養士・リハビリが代わる代わるミニ講座を開催します。いつ来ても聞けると大好評です。
各職種の相談会では、日頃疑問に思っていることや心配事を解決できます。

② 健康フェスタ(群馬県主催腎臓病啓発イベント:市内商業施設)
群馬県が主催する腎臓病啓発イベントには、開催年から毎年日高病院腎臓病教室チームとして参加しています。
◆ご予約までの流れ  現在はコロナ禍のため休止中です
 
どなたでもご参加いただけます
日高病院027-362-6201(代)から栄養課宛に参加希望のご連絡をお願いします。
 
締め切り:資料・試食などの準備のため、参加日2日前までとなります。

腎臓病教室のブログ

腎臓病教室担当医が腎臓病教室の内容や、日々の生活で使える治療のコツなどをご紹介しています。
 
<< スタッフからのメッセージ >>
  
医師:腎臓病は長い付き合いが必要になることが多い病気です。毎日の食事や生活習慣の管理がとても大切な治療となるため、無理をせず自然体で治療を行えるようになるのが理想です。私たちがお手伝いしますので、できることから一つずつ、焦らず一緒に取り組んでいきましょう!
 
看護師:現在、教室の方は中止となっており皆様にお会いできないことが寂しいですが、今を乗り切り、また開催できる日を心より願っています。その時までは、わからないことや聞きたいこと等そう癌があったときは、受診・入院時に担当看護師に尋ねてください!皆様を全力でサポートさせていただきます。皆様の身近にいる看護師であり続けたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します!

栄養士:腎臓を守る食事を一緒に学び、できることからひとつずつ一緒に取り組んでいきましょう!
 
薬剤師:薬は腎臓を守ってくれる力があります。一方で使い方を誤ると腎臓に負担がかかってしまうことがあります。一人ひとりに適した薬の選択、安全な使い方についてお伝えします!
 
検査技師:
リハビリ:コロナ禍でみなさんと一緒に活動することができていませんが、再開した時にはまた一緒に取り組んでいきましょう!
腎臓病教室担当医が腎臓病教室の内容や、日々の生活で使える治療のコツなどをご紹介しています。

日髙病院腎臓病教室YouTube

その他

地域の先生方へ

慢性腎臓病(CKD)は、早期に発見して適切な診断と治療を開始することで、その予後は大きく異なります。尿異常は比較的簡単に発見できる所見であり、腎機能異常が出現する前に専門医にご紹介いただき、早期診断・その後の長期治療を協力して行っていきたいと考えております。慢性腎臓病が進行した方の治療についても、医療連携で情報共有しながらレベルの高い地域医療を目指したいと思いますので、宜しくお願い致します。

慢性腎臓病(CKD)とは

『蛋白尿などの腎障害の存在を示す所見もしくは腎機能低下が3カ月以上続く状態』のことをいいます。
  1. 脳梗塞や心不全・心筋梗塞などを発症する危険性が上昇する
  2. 日本のCKD患者数は1330万人で、成人8人に1人の国民病
  3. 進行すると透析や腎移植が必要になる
  4. 生活習慣の改善・適切な治療により、進行を遅らせることが可能といわれています。
腎臓病に対する治療はできるだけ早い段階から開始する必要があります。しかし自覚症状に乏しく、必ずしもその重要性が十分に理解されておりません。あとになって『あの時しっかり治療をしておけば・・・』と思うのが慢性腎臓病の特徴といえます。

透析新規導入患者数

腎生検実施件数

腹膜透析導入数

透析科 常勤医師募集

腎臓内科・透析科 常勤医師募集
応募資格:腎疾患医療に興味と理解のある医師。所有専門医は不問。ただし、経験者、専門医所有者の優遇あり。
勤務内容:病棟管理、外来透析、専門外来等 応相談
TOPへ戻る