看護体制
固定チーム継続受け持ち+バディ制チームナーシングによる看護提供と看護師の1日をご案内
固定チーム継続受け持ち+バディ制チームナーシング

固定チーム継続受け持ち+バディ制チームナーシングとは

1つの病棟を2つのチームに分け、各チームリーダー・サブリーダーのもとプライマリーナースを中心にチーム全体で一定数の患者にケアを提供する看護方式です。日勤はバディ制とし、常に看護師2人が組になってお互いの特性を活かし助け合いながら、患者に安心で安全な質の高い看護を提供するシステムです。


看護師にも患者にも安心のバディ制チームナーシング
看護師のメリット

・お互いの知識や技術の補完ができる。
・記録入力とケアの同時進行で効率性をアップ
・1人が急変に対応しても途切れることなく受け持ち患者の対応
が可能
・看護技術面でのインシデントが減り、安全な看護ができる。
患者のメリット

・患者さんからの要望をタイムリーに提供することが出来る。
・担当の看護師がだれなのかわかりやすい
・看護師と患者さんの間に信頼関係を築きやすい
・患者さんの変化にいち早く気づくことが出来る。
新人看護師も安心

・バディ制なので、常に看護師が2人で安心。
・先輩の技術を見て学べる。
・知識や技術だけでなく、患者さんやご家族への対応など
その場で学べる。
・わからないこともすぐに聞いて解決できる。
勤務環境の改善

・迅速で安全、質の高い看護提供ができる
・情報共有のため、看護師間の
コミュニケーションが活発になる
コミュニケーションが活発になる
・互いに学び、スキルアップを図ることができる
1日の流れ 【 日勤】
8:30~17:30
8:30
・出勤
・二人で情報収集を行い、情報の共有を行う
・点滴を確認、準備
8:55
・全体申し送り
9:00
・申し送り後各自ペアで行動を行う (検温担当と記録担当)
・検温
・指示受け
・環境整備
・検査や処置
・補正
・血糖測定
・ケア
・インスリン投与
11:00
・昼の内服・経管栄養をペア間で確認し投与する
・午前中の業務をリーダーに報告する
11:30~13:30
・交代で休憩:長日勤が先に休憩(ペア間で調整)
14:00
・残っている業務をペアごとに付箋に書き、ホワイトボードに貼る
(内容は詳細に記載する。夕の点滴が多い時はリーダーに伝える)
・リシャッフル:残務を調整して各グループへ振り分ける
14:05
・カンファレンス
14:20
・受け持ち患者の体位交換、オムツ交換
・リシャッフル後のメンバーで残務や入院の受け入れ
15:00
・長日勤への申し送り
・医療看護必要度評価 入力・記録
・夕分の抗生剤を確認しミキシング
16:30
・点滴の実施
・残務をリーダーに報告
17:30
・終了
1日の流れ 【 長日勤 】
8:30~21:30
8:30
*カンファレンスまでは日勤とペアで業務を行うため同様の業務(詳細は日勤業務参照)
14:05
・カンファレンス
・受け持ち患者の体位交換、オムツ交換と状態確認
14:20
・情報収集
・経管栄養、内服薬の準備
・夕食/眠前の内服薬のダブルチェックを行う
15:00
・休憩(30分)
16:00
・日勤責任者から長日勤4名(または長日勤3名+準夜勤1名)申し送り
16:30
・重症、要観察患者を長日勤全員で共有する
・責任者から金庫の鍵をダブルチェック後引き継ぐ
16:40
・巡視、検温
17:30
・準夜勤者とインスリン確認
・経管栄養投与開始
18:00
・配膳、食事介助、配薬、下膳、口腔ケアなどを行う
20:00
・眠前の内服、注射薬の確認、投与を行う
20:30
・巡視、夜勤者と共に担当患者への挨拶を行う(ポンプチェック)
20:45
・体位交換、オムツ交換を長日勤者、夜勤者(準夜勤者)で行う
・必要な患者の申し送りを行う
21:00
・医療看護必要度の変更を入力
・記録の記載を行う
21:00
・終了(残務は夜勤者、準夜勤者が補完できるように調整する)
1日の流れ 【 夜勤 】
20:30~9:30
20:30
・全体申し送り
・巡視、長日勤と担当患者への挨拶を行う
20:45
・体位交換、オムツ交換を長日勤 準夜勤者 夜勤者で行う
・必要な患者の申し送り
21:00
・消灯(長日勤者の残務を引き継ぐ)
・必要な患者の申し送りを受ける
21:30
・情報収集、指示簿の確認、申し送り内容の確認
・チームの受け持ち患者の採血、検査の確認
・検査表の作成、助手さんへの検査表の準備
・経管栄養、朝食の内服薬のダブルチェックを行う
・血糖測定表の確認
・翌日のワークシートの準備を行う
23:00
巡視(点滴確認、患者の状態により検温)
24:00
・医療看護必要度の評価 入力
1:00
・体位交換、オムツ交換など
1:30
・交代で休憩(1時間)、仮眠
2:00
・巡視(点滴確認、必要時バイタル測定)
・清拭車の準備を行う
5:00
・体位交換、オムツ交換、吸引などの実施
6:00
・検温、経管栄養の実施
7:00
・血糖測定、採血(早番に依頼しても良い)
8:00
・インスリンはダブルチェックで確認する(夜勤者同士か早番と)
・朝食の配膳、食事介助、配薬、口腔ケア
8:55
・全体の申し送り
・残務をリーダーに報告する
9:30
・終了
1日の流れ 【 外来当直 】
17:30~8:30
17:30
・始業
1.外来ナースステーションにて夕礼
・日勤者からの引継ぎ
・ハイリスク役の引継ぎ
・診療中の患者や来院予定患者などの申し送りを受ける
2.外来の診療介助、看護(自家用車来院患者)
※トリアージを行い、診療の優先度を決定する
3.救急車の受け入れ
4.記録の記載
※合間に休憩を交代でとる
8:20
・診療中の患者や日中の外来再診の場合は、日勤の看護師に申し送りや引継ぎを行う
・朝礼
8:30
・終了